双極性障害
今回の記事 今回は、うつや躁になりやすい原因である「完璧主義」や「否定的な認知」について書いていこうと思います。内容は、本「うつと気分障害」を参考にしています。 うつと気分障害 作者: 岡田尊司 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日: 2013/05/31 メディ…
同じ気分安化定薬がでも効果が違う 双極性障害の場合、気分安定化薬を用いる治療が一般的です。ただし、気分安定化薬であれば何でも良いというものではありません。気分安定化薬と呼ばれる薬は、効果に違いがあります。 3つの分類 気分安定化薬は、効果の違…
重要性を増す薬物療法 双極性障害の場合、治療の中心は薬物療法となるようです。 もちろん、ライフスタイルや考え方を変えたり、ストレスを調整したりすることも、再発を防ぐ上では非常に重要だと考えられています。 気分安定化薬で自殺を予防する 双極性障…
過去に躁状態があったら伝える うつ病で病院に行くと、うつの症状だけを伝える人が多いと思います。過去に躁状態があっても、社会生活や人間関係が破綻していない限り、当時は調子が良かったんだと捉えて、最初からは話さないようです。しかし、過去の躁状態…
今回の記事 うつ病や双極性障害の本を読んでいると、単極性や双極性という用語を目にします。今回は、単極性と双極性といった観点から、病気の分類と症状について書いていこうと思います。 単極性とは? 単極性とは、うつの症状だけが見られるもので、いわゆ…
今回の記事 統合失調症と双極性障害の似ている症状を書きます。色々調べていると、以下の症状が似ていると思いました。 統合失調症の陽性症状と、双極性障害の躁状態。 統合失調症の陰性症状と、双極性障害のうつ状態。 統合失調症の陽性症状 陽性症状は、幻…